◎ シェイプ絵を描く
ボタンを押してたてよこの長さで直線・曲線 を描きます。
曲線は頂点を増やしてカーブにみせてます。
寸法はそこそこ正確です。
始点・終点他頂点を加工します。
線の引き初めは終点からです。
線は始点か終点から伸ばします。
長さや%や角度はクリックしてボタンで入力します(直接入力は不可)。
加工メニューは左上黄色セルをWクリックで出現します。
入力欄
範囲内
加工 MENU
セルを選択して、ボタンを押します。
選択したセル上にある全ての図形を選択します。
用紙内
加工 MENU
設定した大きさの用紙の1ページ上にある全ての図形を選択します。
シート内
加工 MENU
このシート上にある全ての図形を選択します。
加工
加工MENUを呼び出します。
レイヤー
レイヤーMENUを呼び出します。
加工2
加工2MENUを呼び出します。
線
線MENUを呼び出します。
線2
線2MENUを呼び出します。
線カット
線カットMENUを呼び出します。
波線
波線MENUを呼び出します。
列内取得
加工MENU
セルを選択して、ボタンを押します。
選択しているセルを含む列上にある全て図形を選択します。
消
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を消去します。
範内点消
加工MENU
セルを選択して、ボタンを押します。
選択しているセルを含む図形上にある全ての点をなくします。
曲線
曲線MENUを呼び出します。
図形
図形MENUを呼び出します。
座標
座標MENUを呼び出します。
曲線2
曲線2MENUを呼び出します。
点移動
点移動MENUを呼び出します。
直線加工
直線加工MENUを呼び出します。
重複図
重複図MENUを呼び出します。
コピー
加工MENU
一個の図形を選択して、ボタンを押します。
選択している図形をコピーします。
塗りつぶし
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を塗りつぶします。
透明
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を塗りつぶしなしにします。
用紙
出力する用紙の大きさとセルの幅を設定します。
用紙MENUを呼び出します。
枠線
MENU
ボタンを押します。
作業シートの枠線を入切します。
オープン
オープンMENUを呼び出します。
セーブ
セーブMENUを呼び出します。
範内点入
加工MENU
セルを選択して、ボタンを押します。
選択しているセルの外周と図形の交点に頂点を作ります。
左へ1度
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を1度左へ回転します。
右へ1度
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を1度右へ回転します。
前面へ
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形をひとつ前面へ配置します。
背面へ
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形をひとつ背面へ配置します。
⇔反転
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を左右反転します。
左へ回転
加工MENU
角度欄に回転したい角度を入力します。
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を角度欄の角度左へ回転します。
右へ回転
加工MENU
角度欄に回転したい角度を入力します。
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を角度欄の角度右へ回転します。
最前面へ
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を最前面へ配置します。
最背面へ
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を最背面へ配置します。
↑↓反転
加工MENU
図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を反転します。
↑?移動
加工MENU
移動値(長さ)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を上へ移動します。
↓?移動
加工MENU
移動値(長さ)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を下へ移動します。
移動値
加工MENU/値MENU
移動値欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
←?移動
加工MENU
移動値(長さ)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を左へ移動します。
→?移動
加工MENU
移動値(長さ)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形を右へ移動します。
縦(倍率)
加工MENU
倍率を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形の縦の全長を倍率に膨縮します。
縦横(倍率)
加工MENU
倍率を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形の縦横の全長を倍率に膨縮します。
横(倍率)
加工MENU
倍率を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形の横の全長を倍率に膨縮します。
倍率
加工MENU/値MENU
倍率欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
GRP化
加工MENU
複数の図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形一つの図形にグループ化します。
全パーツ数
加工MENU
グループ化している図形を選択して、ボタンを押します。
何個の図形でグループ化しているか調べます。
GRP解1回
加工MENU
グループ化している図形を選択して、ボタンを押します。
最後に行ったグループ化のみ解除します。
縦(長さ)
加工MENU
長さを入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形の縦の全長を長さにします。
縦横(長さ)
加工MENU
長さを入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形の縦横の全長を長さにします。
横(長さ)
加工MENU
長さを入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している全ての図形の横の全長を長さにします。
長さ
加工MENU/値MENU
長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
GRP解全
加工MENU
グループ化している図形を一個選択して、ボタンを押します。
グループ化している図形の個数を表示します。
選択している図形のグループ化をすべて解除します。
終線長
加工MENU
長さを入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している図形の終線の長さを変更します。
次線長
加工MENU
長さを入力後、長さを変えたい図形の頂点のあるセルを選択して、ボタンを押します。
選択しているセル頂点と次の頂点の間のの線の長さを変更します。
終点より直線
加工MENU
長さの入力後、ボタンを押すと、終点より直線を引きます。
図形を選択していないと、選択したセルの反対側の角より線引きします。
縦長さ(上方)
加工MENU/値MENU
縦長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値(起点から上方の長さ)を入力します。
0
加工MENU
ボタンを押して長さ欄に0を入力します。
初期化
MENU
全ての図形を消去します。
初期更新
MENU
初期化で残しておきたい図形がある時、その図形のみの状態でボタンを押します。
初期化ボタンでは、描かれた順でその個数の図形のみ残ります。
個数管理のため、残す図形の指定はできません。
始点より直線
加工MENU
長さの入力後、ボタンを押すと、始点より直線を引きます。
図形を選択していないと、線は引かれません。
横長さ(右方)
加工MENU/値MENU
横長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値(起点から右方の長さ)を入力します。
上下左右へミラー
加工MENU
一つの図形を選択して、ボタンを押します。
各方向へ、各方向の最端座標軸で反転複写します。
各方向の最端座標が始点か終点の時は、一つの図形になります。
+1
線MENU
間隔の値欄の数字に1プラスします。
-1
線MENU
間隔の値欄の数字から1マイナスします。
+1
線MENU
長さの値欄の数字に1プラスします。
-1
線MENU
長さの値欄の数字から1マイナスします。
左上・右上・左下・右下
加工MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
選択している図形・セルの縦・横の長さが線の方向に応じて入力されます。
縦長さ(左方)
加工MENU/値MENU
横長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値(起点から左方の長さ)を入力します。
線引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線を通る垂線を引きます。
各頂点を起点として間隔値ごとに線から長さ値で描画されます。
波線引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線を通る波線を引きます。
各頂点を起点として間隔値ごとに線から長さ値で描画されます。
内丸引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線を図形の内側方向の曲線に変えます。
長さの値が曲線までの高さになります。(最大は線の半分)
処理には結構時間がかかります。
外丸引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線を図形の外側方向の曲線に変えます。
長さの値が曲線までの高さになります。(最大は線の半分)
処理には結構時間がかかります。
上右引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線を図形の上側(右側)方向のみの垂線を引きます。
各頂点を起点として間隔値ごとに線から長さ値で描画されます。
下左引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線を図形の下側(左側)方向のみの垂線を引きます。
各頂点を起点として間隔値ごとに線から長さ値で描画されます。
元図
線MENU
各ボタンの後、その時の元の図を選択します。
線中引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線の中点を通る垂線を引きます。
線から長さ値で描画されます。
波中引
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線の中点を通る波線を引きます。
線から長さ値で描画されます。
横長さ(下方)
加工MENU/値MENU
縦長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値(起点から下方の長さ)を入力します。
重複点消
線MENU
一個の図形を選択してボタンを押します。
連続したほぼ同じ位置の頂点を削除します。
オープン
加工MENU/オープンMENU
ファイルをオープンします。
セーブ
加工MENU/セーブMENU
ファイルをセーブします。
値MENU(共通)
加工MENU
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+-ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
上右垂
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から次点までの線の中点に、線の上側(右側)方向のみの垂線を引きます。
線から長さ値で描画されます。
下左垂
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から次点までの線の中点に、線の下側(左側)方向のみの垂線を引きます。
線から長さ値で描画されます。
次線垂
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から次点までの線の中点に垂線を引きます。
線から長さ値の2倍の長さで描画されます。
次線波
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
点から次点までの線の中点に波線を引きます。
線から長さ値の2倍の長さで描画されます。
終線伸
加工MENU
伸縮値(倍率)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している図形の最終線を最終線の長さの倍率分伸ばします。
終線縮
加工MENU
伸縮値(倍率)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している図形の最終線を最終線の長さの倍率分縮めます。
伸縮値
加工MENU/値MENU
伸縮値欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
始線伸
加工MENU
伸縮値(倍率)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している図形の始線を始線の長さの倍率分伸ばします。
始線縮
加工MENU
伸縮値(倍率)を入力後、図形を選択して、ボタンを押します。
選択している図形の始線を始線の長さの倍率分縮めます。
ギザ外
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線の中点を図形の下側(左側)方向へ作ります。
ギザ内
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選点から終点までの線の中点を図形の上側(右側)方向へ作ります。
横ギザ
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
セルの横幅を元に間隔値を基準とするギザギザ線を描きます。
縦ギザ
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
セルの縦幅を元に間隔値を基準とするギザギザ線を描きます。
選点
加工MENU
一つの図形の知りたい頂点を含むセルを選択します。
ボタンを押すとセル上で最も小さい頂点bェ下欄に表示されます。
また、選択したセル上にある頂点の総数が頂点総数欄に表示されます。
選点消
加工MENU
選択した図形の選点bフ頂点を消します。
始線消す
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、始線を消します。
終線消す
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、終線を消します。
横波
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
セルの横幅を元に間隔値を基準とする波線を描きます。
縦波
線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
セルの縦幅を元に間隔値を基準とする波線を描きます。
図形@
重複図MENU
図形を選択してボタンを押すと図形@欄に図形名が入力されます。
図形A
重複図
図形を選択してボタンを押すと図形A欄に図形名が入力されます。
選点番号
加工MENU/値MENU
選点番号欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して必要な頂点b入力します。
選点番号欄に直接入力も可能です。
頂点総数
加工MENU
選点bクリックするとセル上にある頂点の総数を表示します。
選点位置
加工MENU
選点の座標を表示します。
始点→次点ズラ
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
始点が次点に移動します。
終点から始点へ
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、終点から始点まで線引きします。
終点は始点の位置に移動します。
座標@
重複図MENU
図形@の点bニ座標を表示します。
データをクリックすると処理メニューが開きます。
座標A
重複図MENU
図形Aの点bニ座標を表示します。
データをクリックすると処理メニューが開きます。
全点
重複図MENU
図形@の全ての点の座標が表示されます。
全点
重複図MENU
図形Aの全ての点の座標が表示されます。
選点上へ・下・左・右
加工MENU
選点番号欄・点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
選点が各方向に点移動値だけ移動します。
範囲
重複図MENU
開始点と終了点の入力後にボタンを押します。
図形@の開始点から終了点までの点の座標が表示されます。
範囲
重複図MENU
開始点と終了点の入力後にボタンを押します。
図形Aの開始点から終了点までの点の座標が表示されます。
始点から終点へ
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、始点から終点まで線引きします。
始点は終点の位置に移動します。
開始点
重複図MENU
入力欄をクリックすると入メニューが開きます。
図形@の表示したい最初の点b入力します。
終了点
重複図MENU
入力欄をクリックすると入メニューが開きます。
図形@の表示したい最後の点b入力します。
開始点
重複図MENU
入力欄をクリックすると入メニューが開きます。
図形Aの表示したい最初の点b入力します。
終了点
重複図MENU
入力欄をクリックすると入メニューが開きます。
図形Aの表示したい最後の点b入力します。
点移動値
加工MENU/値MENU
選点番号欄・点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
選点が各方向に点移動値だけ移動します。
位置
加工MENU
選択した図形の座標を表示します。
終点を前点の左右に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、終点を直前の頂点のX座標まで横に移動します。
@へ
処理MENU
図形@と図形Aの交点の前後の点の一つを選んだ状態でボタンを押します。
図形@の点bニ座標が表示されます。
Aへ
処理MENU
図形@と図形Aの交点の前後の点の別の一つを選んだ状態でボタンを押します。
図形@の点bニ座標が表示されます。
Bへ
処理MENU
図形@と図形Aの交点の前後の点の一つを選んだ状態でボタンを押します。
図形@の点bニ座標が表示されます。
Cへ
処理MENU
図形@と図形Aの交点の前後の点の別の一つを選んだ状態でボタンを押します。
図形@の点bニ座標が表示されます。
コピ@一行
処理MENU
図形@の座標データのセルで選択した一行を図Bの座標データの後部へコピーします。
終点上へ・下・左・右
加工MENU
点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
終点が各方向に点移動値だけ移動します。
コピ@
処理MENU
図形@の座標データを図Bの座標データの後部へコピーします。
コピA
処理MENU
図形Aの座標データを図Bの座標データの後部へコピーします。
コピA一行
処理MENU
図形Aの座標データのセルで選択した一行を図Bの座標データの後部へコピーします。
終点を前点の上下に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、終点を直前の頂点のY座標まで縦に移動します。
交点@
処理MENU
交点@の座標データを図Bの座標データ欄の選択行へコピーします。
交点A
処理MENU
交点Aの座標データを図Bの座標データ欄の選択行へコピーします。
挿入
処理MENU
図Bの座標データ欄の選択行へ行を挿入します。
削除
処理MENU
図Bの座標データ欄の選択行へ行を削除します。
始点上へ・下・左・右
加工MENU
点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
始点が各方向に点移動値だけ移動します。
(始点)選
加工MENU
点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
始点が選点に移動します。
消
重複図MENU
図Bの座標データ欄の全データを削除します。
作図
重複図MENU
図Bの座標データ欄の一行目の座標より曲線を描いていきます。
最終点は一行目の座標となります。
座標B
重複図MENU
描きたい図形の点bニ座標を表示します。
データをクリックすると処理メニューが開きます。
点bヘ必須ではありません。
始点を終点の左右に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、始点を終点のX座標まで横に移動します。
値入力
入MENU
各欄に既存の値を十倍してボタンの値を加えて入力します。
一字消
入MENU
各欄に既存の値を十分の一にして入力します。
全0
入MENU
各欄の値を0にします。
+1
入MENU
各欄の値に1を加えて入力します。
-1
入MENU
各欄の値から1を引いてて入力します。
点総数
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
点数値欄にその図形の頂点の総数が表示されます。
点数値
加工MENU
選択した図形の頂点の総数が表示されます。
線色-黒
MENU
選択した図形の選の色を黒に変えます。
始点を終点の上下に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、始点を終点のY座標まで縦に移動します。
交点@
座標MENU
直線@Aと直線BCの交点座標を計算して座標データを入力します。
交点A
座標MENU
直線@Aと直線BCの交点座標を計算して座標データを入力します。
mm⇔pt
加工MENU
長さの単位を変更します。
点〇
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
頂点b入力すると、位置を〇で図示します。
線色-赤
MENU
選択した図形の選の色を赤に変えます。
(点)□
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
頂点b入力すると、位置を□で図示します。
終点を始点の左右に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、終点を始点のX座標まで横に移動します。
一番目
重複図MENU
外形線上にある頂点b値(頂点aj欄に入力します。
一筆書きの図形を選択してボタンを押します。
その頂点から次線を通る囲まれた図形を描きます。
二番目右
重複図MENU
一筆書きの図形を選択してボタンを押します。
外形線上にある頂点b値(頂点aj欄に入力します。
の頂点の次点を始点とし、次線以降に囲まれた図形を描きます。
図形の頂点bェ右回りの図形対象です。
外形線
重複図MENU
一筆書きの図形を選択して図@ボタンを押して登録します。
外形線上にある頂点b値(頂点aj欄に入力します。
その頂点を始点とした外形図を描きます。
(二番目)左
重複図MENU
一筆書きの図形を選択してボタンを押してます。
外形線上にある頂点b値(頂点aj欄に入力します。
の頂点の次点を始点とし、次線以降に囲まれた図形を描きます。
図形の頂点bェ左回りの図形対象です。
重複点消
重複図MENU
図形を選択してボタンを押してます。
近い頂点が存在するとき、一個を消します。
実線・破線・点線
MENU
選択した図形の選種を変えます。
線幅
MENU
選択した図形の選の太さを変えます。
一番目
重複図MENU
一筆書きの図形を選択して図@ボタンを押して登録します。
外形線上にある頂点b値(頂点aj欄に入力します。
その頂点を通る囲まれた図形を描きます。
一番目
重複図MENU
一筆書きの図形を選択して図@ボタンを押して登録します。
外形線上にある頂点b値(頂点aj欄に入力します。
その頂点を通る囲まれた図形を描きます。
終点を始点の上下に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、終点を始点のY座標まで縦に移動します。
交点
重複図MENU
二つの図形を登録します。
二つの図形の交点を含むセルを選択してボタンを押します。
交点で、二つの図形に頂点が追加されます。
線幅**
加工MENU
選択した図形の選の幅を変えます。
始点垂
線MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
始点を中央とし、長さ欄の値を長さとする垂線を描きます。
終点垂
線MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
終点を中央とし、長さ欄の値を長さとする垂線を描きます。
始点を次点の左右に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、始点を直後の頂点のX座標まで横に移動します。
外形線
重複図MENU
図形を選択して図@ボタンを押して登録します。
図形を選択して図Aボタンを押して登録します。
外形線ボタンを押します。
重なり部分のある二つの図形の輪郭を通る一つの図形を描きます。
図@の始点は重複していない位置に配置しておきます。
重複図
重複図MENU
図形を選択して図@ボタンを押して登録します。
図形を選択して図Aボタンを押して登録します。
重複図ボタンを押します。
二つの図形の重複部分の輪郭を描きます。
図@の始点は重複していない位置に配置しておきます。
選点
重複図MENU
一つの図形を選択します。
ボタンを押すと値欄の頂点を矢印で示します。
点ズレ
重複図MENU
値欄の数だけ頂点b移動します。
始点と終点が同じ位置の時のみズレます。
3点C
重複図MENU
図形を選択して図@ボタンを押しと登録します。
図@の頂点より3点を選んで頂点の位置を描きます。
始点C
重複図MENU
選択した図形の始点を表示します。
他図
重複図MENU
図形を選択して図@ボタンを押して登録します。
図形を選択して図Aボタンを押して登録します。
他図ボタンを押します。
二つの図形の重複していない部分の輪郭を描きます。
始点を次点の上下に
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押すと、始点を直後の頂点のY座標まで縦に移動します。
値欄(頂点aj
重複図MENU
頂点b入力します。
クリックすると入MENUが出現します。
図形@
重複図MENU
図形を選択してボタンを押すと図形@欄に図形名が入力されます。
図形A
重複図
図形を選択してボタンを押すと図形A欄に図形名が入力されます。
左頁へ・右頁へ・上頁へ・下頁へ
MENU
上下左右にシートをスクロールします。
印刷線
MENU
印刷時の印刷範囲の外線をなくします。
波線
MENU
五種類の波線を描きます。
閉
各MENU
MENUを閉じます。
図@
直線加工MENU
一本の直線を選択してボタンを押します。
直線名@欄に名前が表示されます。
図A
直線加工MENU
一本の直線を選択してボタンを押します。
直線名A欄に名前が表示されます。
終線消(@)
直線加工MENU
@とAが交差していると@の終点から交点までを消します。
@とAが交差していないと@の始点から交点(延長上)まで線を描きます。
終線消(A)
直線加工MENU
@とAが交差しているとAの終点から交点までを消します。
@とAが交差していないとAの始点から交点(延長上)まで線を描きます。
始線消(@)
直線加工MENU
@とAが交差していると@の始点から交点までを消します。
@とAが交差していないと@の終点から交点(延長上)まで線を描きます。
始線消(A)
直線加工MENU
@とAが交差しているとAの始点から交点までを消します。
@とAが交差していないとAの終点から交点(延長上)まで線を描きます。
2線点入
直線加工MENU
@とAの交点に頂点を追加します。
@とAが交差していないと交点まで線を追加きます。
直線分割
直線加工MENU
一本の直線からなる一筆書きの図形を選択して@を押します。
@と2点で交差する直線を選択してAを押します。
@がAで2分された図が描かれます。(@とAの位置関係によります。)
合体
直線加工MENU
図@と図Aの始点か終点が重なるとき、一個の図形にします。
重複点消
重複図MENU
一個の図形を選択してボタンを押します。
連続したほぼ同じ位置の頂点を削除します。
次線下右
線MENU
終点でない頂点が存在するセルを選択します。
長さ欄の値がコブの数になります。
ボタンを押すと直線の下右方向に波線が引かれます。
次線上左
線MENU
終点でない頂点が存在するセルを選択します。
長さ欄の値がコブの数になります。
ボタンを押すと直線の上左方向に波線が引かれます。
次線波上
線MENU
終点でない頂点が存在するセルを選択します。
長さ欄の値が上下のコブの数になります。
ボタンを押すと直線の上方向から始まる波線が引かれます。
次線波下
線MENU
終点でない頂点が存在するセルを選択します。
長さ欄の値が上下のコブの数になります。
ボタンを押すと直線の下方向から始まる波線が引かれます。
帯角丸
線MENU
帯状の図形の鋭角の頂点が存在するセルを選択します。
ボタンを押すと角を丸く面取りします。
帯端無
線MENU
一個の図形を選択します。
長さ欄の値を幅として線に合わせて縁取りします。
始点から終点までの縁取りとなります。
帯角角
線MENU
帯状の図形の鋭角の頂点が存在するセルを選択します。
ボタンを押すと角を各面で面取りします。
帯端有
線MENU
一個の図形を選択します。
長さ欄の値を幅として線に合わせて縁取りします。
始点・終点の縁取りもします。
間隔値
線MENU/値MENU
間隔欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
長さ値
線MENU/値MENU
長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
選点
直線加工MENU
図@の頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
頂点bェ点値に入力されます。
(起)点値
直線加工MENU
起点となる頂点b入力します。
クリックすると入力MENUが出現し、入力できます。
前
直線加工MENU
ボタンを押すと、点値の前点bェ入力されます。
次
直線加工MENU
ボタンを押すと、点値の次点bェ入力されます。
(次)点値
直線加工MENU
距離を測る方向の頂点bェ表示されます。
距離
直線加工MENU
起点からの距離を入力します。
クリックすると入力MENUが出現し、入力できます。
左右
直線加工MENU
起点値から次点値へ水平方向の距離のところに頂点が追加されます。
上下
直線加工MENU
起点値から次点値へ上下方向の距離のところに頂点が追加されます。
線上
直線加工MENU
起点値から次点値の線上方向の距離のところに頂点が追加されます。
交点点入
直線加工MENU
図@と直線図Aの交点の、図@上に頂点が追加されます
追加されるのは2個までです。
↖内左上
加工MENU
選択されたセルの右上隅を始点とし左上隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが横のとき)
選択されたセルの左下隅を始点とし左上隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが縦のとき)
選択されたセルの右下隅を始点とし左上隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが斜のとき)
↙内左下
加工MENU
選択されたセルの右下隅を始点とし左下隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが横のとき)
選択されたセルの左上隅を始点とし左下隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが縦のとき)
選択されたセルの右上隅を始点とし左下隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが斜のとき)
内右上↗
加工MENU
選択されたセルの左上隅を始点とし右上隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが横のとき)
選択されたセルの右下隅を始点とし右上隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが縦のとき)
選択されたセルの左下隅を始点とし右上隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが斜のとき)
内右下↘
加工MENU
選択されたセルの左下隅を始点とし右下隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが横のとき)
選択されたセルの右上隅を始点とし右下隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが縦のとき)
選択されたセルの左上隅を始点とし右下隅を終点とする直線を引きます。(下のボタンが斜のとき)
フリーフォーム
加工MENU
エクセルのフリーフォームです。
ボタンを押すとボタンの文字色が変わって開始します。
ボタンを押して終了ですがうまく終わらない時もあります。
○横○縦○斜
加工MENU
線を引きたいセルを選択します。
引きたい直線の方向を選択します。
○中央○端
加工MENU
横線(水平)か縦線(垂直)のときは、セルの中央を通る直線か端を通る直線か選択します。
選択後に上部ボタンを押すと条件に合わして線を引きます。
終点より矢印方向へ線引き
加工MENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
入力値の分だけ、終点からボタンの方向に直線を引きます。
図形を選択してない時は、セルの位置より線引きします。
始点より矢印方向へ線引き
加工MENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
入力値の分だけ、始点からボタンの方向に直線を引きます。
図形を選択してない時は、線引きされません。
縦の長さ・横の長さ
加工MENU
長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+-ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
範囲縦横
加工MENU
図形・セルを選択してボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
A4タテ5
用紙MENU
A4サイズ・縦方向・縦横の目盛り5oに設定します。
目盛値が入力されます。
A4タテ10
用紙MENU
A4サイズ・縦方向・縦横の目盛り10oに設定します。
目盛値が入力されます。
A4ヨコ5
用紙MENU
A4サイズ・横方向・縦横の目盛り5oに設定します。
目盛値が入力されます。
A4ヨコ10
用紙MENU
A4サイズ・横方向・縦横の目盛り10oに設定します。
目盛値が入力されます。
B4ヨコ5
用紙MENU
B4サイズ・横方向・縦横の目盛り5oに設定します。
目盛値が入力されます。
B4ヨコ10
用紙MENU
B4サイズ・横方向・縦横の目盛り10oに設定します。
目盛値が入力されます。
A3ヨコ5
用紙MENU
A3サイズ・横方向・縦横の目盛り5oに設定します。
目盛値が入力されます。
A3ヨコ10
用紙MENU
A3サイズ・横方向・縦横の目盛り10oに設定します。
目盛値が入力されます。
通常・なめ・らか
曲線MENU
曲線は頂点を増やして曲線に見せています。
右のボタンほどなめらかに見えます。
曲線値欄に状態を表示します。
終点より矢印方向へ線引き
曲線MENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
入力値の分だけ、終点からボタンの方向に90度分曲線を引きます。
図形を選択してない時は、セルの位置より線引きします。
始点より矢印方向へ線引き
曲線MENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
入力値の分だけ、始点からボタンの方向に90度分曲線を引きます。
図形を選択してない時は、線引きされません。
縦の長さ・横の長さ
曲線MENU
長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+-ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
範囲縦横
曲線MENU
図形・セルを選択してボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
終点より矢印方向へ線引き
曲線MENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
入力値が半径となるように、終点からボタンの方向に90度分曲線を引きます。
図形を選択してない時は、セルの位置より線引きします。
始点より矢印方向へ線引き
曲線MENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
入力値が半径となるように、始点からボタンの方向に90度分曲線を引きます。
図形を選択してない時は、線引きされません。
現在の縦に合わす・現在の横に合わす
曲線MENU
縦横の長さ欄に入力された値(半径)が縦横の長さになる値に変更します。
範囲縦
曲線2MENU
セルを選択してボタンを押します。
選択したセルの縦の長さが入力されます。
上右へ〜右上へ
曲線M2ENU
縦の長さ欄・横の長さ欄の入力後、ボタンを押します。
選択した図形の始点・終点の位置を判断して各方向へ90度分曲線を引きます。
始点・終点の位置が同じときは.線引きされません。
範囲縦・長さ欄・角度欄(左右)
曲線2MENU
範囲縦ボタンで、選択している図かセルの縦の長さが入力されます。
長さ欄・角度欄でクリックすると入力メニューが出現します。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
時計回りに、内側より、上右方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
時計回りに、内側より、右下方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
反時計回りに、内側より、上左方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
反時計回りに、内側より、上右方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
時計回りに、外側より、上右方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
時計回りに、外側より、右下方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
反時計回りに、外側より、上左方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
反時計回りに、外側より、左下方向へ描き始めます。
渦巻
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
時計回りに、内側より、上右方向へ描き始めます。
たまご形
曲線2MENU
2種類のたまご形が描けます。
値oの値が、横幅となります。
ハート
曲線2MENU
値oの値の2倍が、横幅となるハートを描きます。
スペード
曲線2MENU
値oの値の2倍が、横幅となるスペードを描きます。
クラブ
曲線2MENU
値oの値の2倍が、横幅となるクラブを描きます。
ダイヤ
曲線2MENU
値oの値の2倍が、横幅となるダイヤを描きます。
円弧
曲線2MENU
選択したセルの左上より、値oの値を半径とする円弧を描きます。
時計回りに、0度位置より左の値角度の位置から、0度位置より右の値角度の位置まで描きます。
円弧扇
曲線2MENU
選択したセルの左上より、値oの値を半径とする扇形を描きます。
時計回りに、0度位置より左の値角度の位置から、0度位置より右の値角度の位置まで描きます。
外円
曲線2MENU
多角形の各辺を図形の外側に向けて曲線に変えます。
内円
曲線2MENU
多角形の各辺を図形の内側に向けて曲線に変えます。
○終点より〇始点より〇最初から
曲線2MENU
うずの書き始める位置を選択します。
うず
曲線2MENU
範囲縦値と4個の選択してボタンを押すと、うずを描きます。
出現したうずMENUで、継続してうずを描けます。
〇内から〇外から
曲線2MENU
起点からのうずの巻き方(内外)を選択します。
〇右巻〇左巻
曲線2MENU
起点からのうずの巻き方(左右)を選択します。
〇上〇下〇左〇右
曲線2MENU
起点からのうずの巻き方(上下左右)を選択します。
右黄金比上内
曲線2MENU
選択セルの左上角より渦巻を黄金比で描きます。
値oの値が、渦巻中央部の半径となります。
時計回りに、内側より、上右方向へ描き始めます。
点@〜点C
曲線MENU
曲線にしたい直線周辺の頂点を含むセルを選択して、ボタンを押します。
選択した頂点を押したボタンのbニして、存在する4点の座標が入力されます。
@〜A曲
曲線MENU
直線@Aを直線ABにスムーズにつながるような曲線に変更します。
点@ABへの入力が必要です。
上右曲線・下左曲線
曲線MENU
曲線まで欄に、直線@Aからどれだけ離れた曲線を引くか入力します。
直線@Aの上側または右側を膨らませたいときは、上右曲線ボタンを押します。
直線@Aの下側または左側を膨らませたいときは、下左曲線ボタンを押します。
点@Aへの入力が必要です。
4点内曲
曲線MENU
頂点@Cを通り、直線ABに接する曲線に変更します。
点@ABCへの入力が必要です。
3線4点
曲線MENU
直線ABを、直線@Aと直線BCからスムーズな曲線ABに変更します。
点@ABCへの入力が必要です。
3点内曲
曲線MENU
直線@Aと直線ABに内接するような曲線@Bに変更します。
点@ABへの入力が必要です。
2線3点
曲線MENU
頂点@ABを通る曲線@ABに変更します。
点@ABへの入力が必要です。
長さ
曲線MENU/値MENU
長さ欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
値
曲線MENU/値MENU
値欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
上下欄
図形MENU/値MENU
上下欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
左右欄
図形MENU/値MENU
左右欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
点逆
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
頂点bフ順序を逆転します。
角度欄
図形MENU/角度MENU
角度欄をクリックして角度MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
斜右上
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
上下欄の幅で、角度欄の値で右上への斜線を図形の内部で引きます。
図形が複雑な時は、確認を求められます。
描画線をグループ化するか決めます。
斜右下
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
上下欄の幅で、角度欄の値で右下への斜線を図形の内部で引きます。
図形が複雑な時は、確認を求められます。
描画線をグループ化するか決めます。
ブロック
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
上下欄と左右欄の幅で、ブロック模様を描きます。
図形の上下左右の四角い範囲で描かれます。
描画線をグループ化するか決めます。
右上45
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
右上へ45度の斜線を、図形の上下左右の四角い範囲で描きます。
描画線をグループ化するか決めます。
右下45
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
右下へ45度の斜線を、図形の上下左右の四角い範囲で描きます。
描画線をグループ化するか決めます。
斜め
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
上下欄の幅と角度欄の値で右下右上への斜線を、図形の上下左右の四角い範囲で描きます。
描画線をグループ化するか決めます。
縦
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
左右欄の幅で上下に直線を、図形の上下左右の四角い範囲で描きます。
描画線をグループ化するか決めます。
横
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
上下欄の幅で左右に直線を、図形の上下左右の四角い範囲で描きます。
描画線をグループ化するか決めます。
縦横
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
左右欄の幅で上下に直線を、上下欄の幅で左右に直線を、図形の上下左右の四角い範囲で描きます。
描画線をグループ化するか決めます。
縦目
図形MENU
セルを選択してボタンを押します。
セルの幅を高さ・セルの高さを幅とした目形を描きます。
横目
図形MENU
セルを選択してボタンを押します。
セルの高さを高さ・セルの幅を幅とした目形を描きます。
フラット@
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
図形の一辺が下側で水平になるように回転します。
フラットA
図形MENU
図形を選択してボタンを押します。
図形の一辺が上側で水平になるように回転します。
三日月
図形MENU
左右欄と上下欄と角度欄の値で三日月を描きます。。
角度が180度で半円になります。
◇
図形MENU
セルを選択してボタンを押します。
セルの範囲に応じたひし形を描きます。
多角形&多角星
図形MENU
セルを選択してボタンを押します。
セルの横幅が一辺の長さになります。
まず角数を入力します。
次の入力で頂点の角度を決めます。
2で正多角形になります。
始点と・終点と・頂点値・始点合・終点合
加工2MENU
二つの図形の始点・終点の位置を合わせます。
一つ図形を選択してボタンを押すと頂点名が入力されます。
別の図形を選択して合わしたい頂点ボタンを押します。
二つの図形はグループ化はされてません。
合体
加工2MENU
二つの図形を入力した頂点が合うように移動させます。
一つ図形を選択して図@ボタンを押しと図形名を登録します。
別の図形を選択して図Aボタンを押しと図形名を登録します。
@bノ図@の頂点b入力します。
Abノ図Aの頂点b入力して、合体ボタンを押します。
グループ化した図形はできません。
点
加工2MENU
一つ図形を選択してボタンを押すと始点の先が●印になります。
矢
加工2MENU
一つ図形を選択してボタンを押すと始点の先が矢印になります。
消
加工2MENU
選択した図形の始点の矢印が消ボタンで解消されます。
終点矢印
加工2MENU
一つ図形を選択してボタンを押すと終点の先が矢印になります。
消
加工2MENU
選択した図形の終点の矢印が消ボタンで解消されます。
長さ測定
加工2MENU
調べる直線(1パーツのとき)を選択してボタンを押します。
曲がった図形は頂点のセルを選択してボタンを押します。
選んだ頂点と前後の頂点の直線距離を測定します。
グループ化した図形は測定できません。
角度測定
加工2MENU
調べる頂点(1個)のあるセルを選択してボタンを押します。
グループ化した図形は測定できません。
始点か終点を選択した時は、始線か終線と水平線の角度を測ります。
寸法縦左
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の縦の長さを示す寸法線を左側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
左下中心回転右
加工2MENU
角度欄をクリックして値を入力します。
一個の図形を選択します。
回転後の図形の水平垂直接線の左下交点が、回転前の図形の水平垂直接線の左下交点になるように、角度欄分、右に回転します。
右下中心回転左
加工2MENU
角度欄をクリックして値を入力します。
回転後の図形の水平垂直接線の右下交点が、回転前の図形の水平垂直接線の右下交点になるように、左に回転します。
左下中心回転左
加工2MENU
角度欄をクリックして値を入力します。
一個の図形を選択します。
回転後の図形の水平垂直接線の左下交点が、回転前の図形の水平垂直接線の左下交点になるように、角度欄分、左に回転します。
右下中心回転右
加工2MENU
角度欄をクリックして値を入力します。
回転後の図形の水平垂直接線の右下交点が、回転前の図形の水平垂直接線の右下交点になるように、右に回転します。
角度
加工2MENU
角度欄をクリックして角度MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
1/2・+-ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
寸法縦右
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の縦の長さを示す寸法線を右側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法横上
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の横の長さを示す寸法線を上側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
終点からの角
加工2MENU
角度欄をクリックして値を入力します。
終点と前点を結ぶ線から時計回りに角度欄の角度で終点から線引きします。
始点(からの角)
加工2MENU
角度欄をクリックして値を入力します。
始点と次点を結ぶ線から時計回りに角度欄の角度で始点から線引きします。
交点座標
加工2MENU
図形を選択しク図@ボタンを押して図形の名前を取得します。
図形を選択しク図Aボタンを押して図形の名前を取得します。
交点座標ボタンを押すと座標を表示します。
水平
加工2MENU
頂点のあるセルを選択してボタンを押します。
選択したセル上にある頂点(最小ajと次点が水平になるように回転します。
星型5角形
加工2MENU
選択しているセルの横幅の長さが一辺の長さになります
角度欄の値を頂点の角度として星型5角形を描きます。
寸法横下
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の横の長さを示す寸法線を下側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
図@・図A
加工2MENU
図形を選択しクボタンを押して図形の名前を取得します。
図形を移動したときは再度取得します。
中線
加工2MENU
図形を選択しク図@ボタンを押して図形の名前を取得します。
図形を選択しク図Aボタンを押して図形の名前を取得します。
中央ボタンを押すと中央に線引きします。
寸法左外
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の縦の長さを示す寸法線(反転矢印)を左側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法右外
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の縦の長さを示す寸法線(反転矢印)を右側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
角2等分線
加工2MENU
▲▼ボタンを押して角w唐ノ入力します。
図形を選択してボタンを押すと、その頂点の2等分線を線引きします。
2等分線はグループ化はされてません。
▲・▼
加工2MENU
▲ボタンを押すと+1,▼ボタンを押すと-1されます。
ダイヤ型
加工2MENU
選択しているセルの横幅の長さが一辺の長さになります
角度欄の値を頂点の角度としてダイヤ型(菱型)を描きます。
寸法上外
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の横の長さを示す寸法線(反転矢印)を上側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
水平角度
加工2MENU
直線図形を選択してボタンを押すと、水平線との角度が表示されます。
中心十字
加工2MENU
図形を選択してボタンを押すと、図形の中心を通る水平線と垂直線を引きます。
左下揃・左・右・上・下
加工2MENU
複数個の図形を選択してボタンを押します。
選んだ図形の最端に合わして全パーツを揃えます。
中心揃
加工2MENU
複数個の図形を選択してボタンを押します。
選んだ図形の中心に全パーツの中心を重ねます。
上下揃
加工2MENU
図形を選択して図@ボタンを押して図形の名前を取得します。
図形を選択して図Aボタンを押して図形の名前を取得します。
図形@の下端に図形Aの上端が合うように図形Aを移動します。
左右揃
加工2MENU
図形を選択して図@ボタンを押して図形の名前を取得します。
図形を選択して図Aボタンを押して図形の名前を取得します。
図形@の右端に図形Aの左端が合うように図形Aを移動します。
寸法下外
寸法MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の横の長さを示す寸法線(反転矢印)を下側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
セル切
加工2MENU
図形で消したいのセルを選択してボタンを押します。
セル上にある図形お部分が消去されます。
消去箇所が複数のときは、クリックで続けます。
図形は単体のみ。
平行横線
加工2MENU
セルを選択してボタンを押します。
選択したセルの上下端に、平行線を引きます。
平行縦線
加工2MENU
セルを選択してボタンを押します。
選択したセルの左右端に、平行線を引きます。
円弧円
加工2MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
角度に応じた角度表示線を引きます。
左側に鋭角で底辺が水平な頂点にのみ可能です(図形の縦横で引かれます)。
点切
加工2MENU
頂点のあるセルを選択してボタンを押します。
その頂点で図形を二分します。
図形は単体のみ。
線切
加工2MENU
頂点のあるセルを選択してボタンを押します。
その頂点と次点間の線を削除し図形を二分します。
図形は単体のみ。
始点を
加工2MENU
二つの図形を一つの図形(単体)に合体します。
始点と合体したい図形を選択してボタンを押します。
合体したい二つ目の図形を選択します。
終点か始点かに合体するかでボタンを選択して押します。
終点を
加工2MENU
二つの図形を一つの図形(単体)に合体します。
終点と合体したい一つ目の図形を選択してボタンを押します。
合体したい二つ目の図形を選択します。
終点か始点かに合体するかでボタンを選択して押します。
寸法線幅
寸法MENU
寸法線の幅を直接入力します。
Wクリックで1.25・1.00・0.75・0.5を指定できます。
始点に
加工2MENU
選択した図形と合体したい図形を選択してボタンを押します。
最初に選択した図形と合体したい図形の始点で合体します。
終点に
加工2MENU
選択した図形と合体したい図形を選択してボタンを押します。
最初に選択した図形と合体したい図形の終点で合体します。
面取値
加工2MENU
面取欄をクリックして値MENUを表示します。
ボタンを押して値を入力します。
図形・セルを選択して縦・横ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦・横の長さが入力されます。
1/2・+0.5・+−ボタンを押すと入力値を計算して再入力します。
閉ボタンを押して閉じます。
面取丸
加工2MENU
面取長欄をクリックして長さ(頂点からの長さ)を入力します。
面取する頂点(1個)のあるセルを選択してボタンを押します。
長さに応じて曲線に変わります。
面取角
加工2MENU
面取長欄をクリックして長さ(頂点からの長さ)を入力します。
面取する頂点(1個)のあるセルを選択してボタンを押します。
頂点からの長さの位置が結ばれます。
角円弧
加工2MENU
面取長欄をクリックして長さ(頂点からの長さ)を入力します。
角度表示線を引きたい頂点(1個)のあるセルを選択してボタンを押します。
頂点から面取長欄の長さの位置に角度表示線を引きます。
180度より小さい側のみです。
平行
加工2MENU
一個の図形の頂点を含むセルを選択します。
選択した頂点と次点を結ぶ直線の両サイドに平行線を引きます。
寸法
寸法MENUを呼び出します。
寸法2
寸法2MENUを呼び出します。
▲・▼
図形MENU
正多角名が、▲ボタンを押すと+1,▼ボタンを押すと-1変更されます。
正円座標
図形MENU
正円を描いて選択してボタンを押すと、座標欄に座標が入力されます。
円外正多角形
図形MENU
円座標欄に入力後に、その円を選択してボタンを押すと、その円が内接円となる正多角形を描きます。
円内正多角形
図形MENU
円座標欄に入力後に、その円を選択してボタンを押すと、その円が外接円となる正多角形を描きます。
頂点TOP
図形MENU
作成した正多角形を選択してボタンを押すと、頂点が真上になるように回転します。
底面フラット
図形MENU
作成した正多角形を選択してボタンを押すと、底面が水平になるように回転します。
点逆
図形MENU
選択した図形の頂点bフ順序を逆にした図形を描きます。
開いた正多角形
図形MENU
選択したセルの横の長さを一辺の長さとする正多角名欄の正多角形を描きます。
1角トビ星
図形MENU
選択した正多角名の頂点を、一つとばしで線を引きます。
2角トビ星
図形MENU
選択した正多角名の頂点を、二つとばしで線を引きます。
3角トビ星
図形MENU
選択した正多角名の頂点を、三つとばしで線を引きます。
開いた○
図形MENU
選択したセルに内接する開いた楕円を描きます。
正○
図形MENU
選択したセル・図形の横幅を直径とする開いた円を描きます。
開いた□
図形MENU
選択したセルに内接する開いた四角形を描きます。
正□
図形MENU
選択したセル・図形の横幅を一辺とする開いた正方形を描きます。
開いた△
図形MENU
選択したセルに内接する開いた三角形を描きます。
正△
図形MENU
選択したセル・図形の横幅を一辺とする開いた正三角を描きます。
開いた正星
図形MENU
選択したセルの横の長さを横幅とする開いた五芒星の輪郭を描きます。
開いた五芒星
図形MENU
選択したセルの横の長さを横幅とする開いた五芒星を描きます。
三角正多角/内接円
図形MENU
選択した三角形及び正多角形に内接する円を描きます。
三角正多角/外接円
図形MENU
選択した三角形及び正多角形に外接する円を描きます。
開いた☆
図形MENU
セルを選択します。(横幅が一辺の長さになります)
ボタンを押して角数を入力します。
角度を入力します。星の凹部分の角度です。
最大値は正多角形となります。
多角形&多角星
図形MENU
セルを選択します。(横幅が一辺の長さになります)
ボタンを押して角数を入力します。
偶数の入力で角度を計算しています。
2は正多角形となります。
図
波線MENU
図形を選択してボタンを押します。
図名欄に図形の名前が登録されます。
点
波線MENU
ボタンを押すと入MENUが出現します。
波線にしたい直線の始点側の頂点b入力します。
セル内最小
波線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
セル内にある頂点の中で最小bェ点w唐ノ入力されます。
(セル内)最大
波線MENU
頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
セル内にある頂点の中で最大bェ点w唐ノ入力されます。
コブ数
波線MENU
ボタンを押すと、入MENUが出現します。
コブ数(波の個数)を入力します。
コブ数(波の個数)が大きすぎるとエラーとなります。
約2o
波線MENU
ボタンを押すと、コブ幅(波の幅)が2oに近くなる時のコブ数(波の個数)が入力されます。
約5o
波線MENU
ボタンを押すと、コブ幅(波の幅)が5oに近くなる時のコブ数(波の個数)が入力されます。
約1p
波線MENU
ボタンを押すと、コブ幅(波の幅)が1pに近くなる時のコブ数(波の個数)が入力されます。
コブ高
波線MENU
ボタンを押すと、入MENUが出現します。
コブ高(波の高さ)を入力します。
コブ幅(波の幅)の比率です。
1/2
波線MENU
ボタンを押すと、コブ幅(波の幅)の1/2の値が入力されます。
1/4
波線MENU
ボタンを押すと、コブ幅(波の幅)の1/4の値が入力されます。
1/8
波線MENU
ボタンを押すと、コブ幅(波の幅)の1/8の値が入力されます。
次線下右コブ
波線MENU
ボタンを押すと、点bニ次点間が、下右側にコブのある線になります。
次線上左コブ
波線MENU
ボタンを押すと、点bニ次点間が、上左側にコブのある線になります。
次線波上左〜
波線MENU
ボタンを押すと、点bニ次点間が、上左方向から始まる波線になります。
次線下右〜
波線MENU
ボタンを押すと、点bニ次点間が、下右方向から始まる波線になります。
すぐなら戻ります
波線MENU
線引きの4個のボタンを押した直後なら、元の直線に戻ります。
オープン
オープンMENU
ボタンを押すと、現在のファイルの存在するフォルダが、名称欄に表示されます。
フォルダー名欄には名称欄のフォルダに存在するフォルダー名が表示されます。
フォルダー名欄のフォルダー名をクリックすると、ファイル名欄にそのフォルダに存在するファイル名が表示されます。
フォルダー名欄のフォルダー名をクリックすると、ファイル名欄にそのフォルダに存在するファイル名が表示されます。
ファイル名欄のファイル名をダブルクリックすると、名称欄にそのファイル名が表示されます。
開くボタンでファイルが開きます。
上へ・下へボタンでフォルダを移動します。
セーブ
セーブMENU
ボタンを押すと、現在のファイルの存在するフォルダが、名称欄に表示されます。
フォルダー名欄には名称欄のフォルダに存在するフォルダー名が表示されます。
フォルダー名欄のフォルダー名をクリックすると、ファイル名欄にそのフォルダに存在するファイル名が表示されます。
フォルダー名欄のフォルダー名をクリックすると、ファイル名欄にそのフォルダに存在するファイル名が表示されます。
ファイル名欄のファイル名をダブルクリックすると、名称欄にそのファイル名が表示されます。
新しいファイル名でセーブするときは、直接入力します。
保存ボタンでファイルをセーブします。
上へ・下へボタンでフォルダを移動します。
閉
MENU
線カットMENUを閉じます。
セーブ
MENU
セーブMENUを呼び出します。
初期化
線カットMENU
線カットデータの初期化を行います。
図@
線カットMENU
一個の図形を選択してボタンを押します。
図形の名前が図@欄に登録されます。
図A
線カットMENU
一個の図形を選択してボタンを押します。
図形の名前が図A欄に登録されます。
@A交点
線カットMENU
カットしたい図@と図Aの交点を含むセルを選択してボタンを押します。
選択図形メニューが出現します。
カットしたい図形ボタンを選択してOKボタンを押します。
交点の座標が入力されます。
矢印の指す点が始点になるか終点になるか、はい・いいえで選びます。
再度カットしたい直線のもう一方の交点を含むセルを選択して同じ作業をします。
セル内交点
線カットMENU
カットしたい2つの図形の交点を含むセルを選択してボタンを押します。
セルで交差する2つの図形の名前が登録されます。
選択図形メニューが出現します。
カットしたい図形ボタンを選択してOKボタンを押します。
交点の座標が入力されます。
矢印の指す点が始点になるか終点になるか、はい・いいえで選びます。
再度カットしたい直線のもう一方の交点を含むセルを選択して同じ作業をします。
図@
線カットMENU
カットしたい線を含む図形を図@として登録します。
図A
線カットMENU
カットしたい線を含む図形を図@として登録します。
始点へ
線カットMENU
入力された交点の座標を始点欄にコピーします。
終点へ
線カットMENU
入力された交点の座標を終点欄にコピーします。
3点C
線カットMENU
調べたい図形を選択します。
選択した図計の頂点より3点を選んで頂点の位置を描きます。
始点消
線カットMENU
入力されている始点の座標を消去します。
入替
線カットMENU
始点と終点の座標を入れ替えます。
切口結合
線カットMENU
二つの図形の端点を含むセルを選択してボタンを押します。
二つの図形をその点同士で結合します。
終点消
線カットMENU
入力されている終点の座標を消去します。
削除実行
線カットMENU
始点欄の点bゥら終点欄の点bワでの線が削除されます。
結合
線カットMENU
一つの図形を選択して図@ボタンを押します。
その図に、始点か頂点の接する図形を選択して図Aボタンを押します。
接点を含むセルを選択してボタンを押します。
二つの図形を一筆書きした一つの図形を描きます。
接触
線カットMENU
一つの図形を選択して図@ボタンを押します。
その図に接触させたい図形を選択して、図Aボタンを押します。
接点を含むセルを選択してボタンを押します。
選択頂点MENUが開きます。
延長
線カットMENU
接触させたい頂点とその前点(次点)の延長線上で接するようにします。
水平
選択頂点MENU
接触させたい頂点を通る水平線上で接するようにします。
垂直
選択頂点MENU
接触させたい頂点を通る垂線上で接するようにします。
始点
選択頂点MENU
接触させたい頂点が図Aの始点のときに押します。
頂点が図示され確認します。
はいの時は接する地点が図示され確認します。
はいの時は図Aが移動します。
終点
選択頂点MENU
接触させたい頂点が図Aの終点のときに押します。
頂点が図示され確認します。
はいの時は接する地点が図示され確認します。
はいの時は図Aが移動します。
選点
選択頂点MENU
図Aが多角形のときに、接触させたい頂点を含むセルを選択して押します。
接点欄に頂点bェ入力されます。
直接入力も可
次点(前点)。
前点・次点
選択頂点MENU
接点欄の次点(前点)が次点(前点)欄に入力されます。
OK
選択頂点MENU
接点欄と次点(前点)欄の入力後に押します。
頂点が図示され確認します。
はいの時は接する地点が図示され確認します。
はいの時は図Aが移動します。
2点線引
線カットMENU
二つの頂点を結ぶ直線を引きます。
図@の結びたい頂点b入力します。(ボタンでセル上の点bェ入力されます)
図Aの結びたい頂点b入力します。(ボタンでセル上の点bェ入力されます)
ボタンで直線が引かれますが、結合はされません。
同じ図でも可能です。
垂直上
線カットMENU
連続した二つの頂点を含むセルを選択します。
上側の頂点に合わせて垂直になるように、下側の頂点を移動します。
垂直下
線カットMENU
連続した二つの頂点を含むセルを選択します。
下側の頂点に合わせて垂直になるように、上側の頂点を移動します。
(水)平左
線カットMENU
連続した二つの頂点を含むセルを選択します。
左側の頂点に合わせて水平になるように、右側の頂点を移動します。
(水)平右
線カットMENU
連続した二つの頂点を含むセルを選択します。
右側の頂点に合わせて水平になるように、左側の頂点を移動します。
始点方向へ移動
加工MENU
点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
始点と次点の延長上を始点方向へ図形が移動します。
終点方向へ移動
加工MENU
点移動値欄の入力後、一つの図形を選択してボタンを押します。
終点と前点の延長上を終点方向へ図形が移動します。
終点を始点へ
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
終点が始点へ移動します。
始点を終点へ
加工MENU
一つの図形を選択してボタンを押します。
始点が終点へ移動します。
寸法枠消
寸法2MENU
選択した寸法枠図の外形線を消去します。
寸法枠線
寸法2MENU
選択した寸法枠図の外形線を表示します。
図名
寸法2MENU
寸法線を描きたい図形を選んでボタンを押します。
図名欄に図形の名前が入力されます。
選点
寸法2MENU
寸法線を描きたい頂点を含むセルを選んでボタンを押します。
w唐ノ頂点の番号が入力されます。(ボタンのすぐ右)
点
寸法2MENU
クリックすると値MENUが表示されます。
寸法線を描きたい頂点番号を入力します。
前
寸法2MENU
右側のw唐フ番号の前点bェ入力されます。
↘矢印で頂点が表示されます。
次
寸法2MENU
右側のw唐フ番号の次点bェ入力されます。
↘矢印で頂点が表示されます。
点
寸法2MENU
クリックすると値MENUが表示されます。
寸法線を描きたい頂点番号を入力します。
選点
寸法2MENU
寸法線を描きたい頂点を含むセルを選んでボタンを押します。
w唐ノ頂点の番号が入力されます。(ボタンのすぐ左)
寸法枠
寸法2MENU
選択したセルの位置に、寸法枠用の図形を表示します。
寸法上(右
寸法2MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点を結ぶ直線に垂直に上側に描きます。
2つの頂点を結ぶ直線が垂直のときは、図の右側に描きます。
ズレているときは修正が必要です。
寸法上(左
寸法2MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点を結ぶ直線に垂直に下側に描きます。
2つの頂点を結ぶ直線が垂直のときは、図の左側に描きます。
ズレているときは修正が必要です。
寸法縦左
寸法2MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の垂直方向の長さを示す寸法線を左側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法縦右
寸法2MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の垂直方向の長さを示す寸法線を右側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法横上
寸法2MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の水平方向の長さを示す寸法線を上側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法横下
寸法MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の水平方向の長さを示す寸法線を下側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法左外
寸法MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の垂直方向の長さを示す寸法線(反転矢印)を左側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法右外
寸法MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の垂直方向の長さを示す寸法線(反転矢印)を右側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法上外
寸法MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の水平方向の長さを示す寸法線(反転矢印)を上側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
寸法下外
寸法MENU
指定図の2つの頂点間の寸法を表示します。
2つの頂点間の水平方向の長さを示す寸法線(反転矢印)を下側に描きます。
寸法枠に長さが表示されます。
@〜GALL(グリーン)
レイヤーMENU
最初に黄色ボタンで図形の登録をします。
ボタンを押すとボタンの色が変更され、その番号の図形が見えなくなります。
もう一度押すと見えるようになります。
ALLは登録している全図形に反映されます。
@〜G(イエロー)
レイヤーMENU
図形を選択して登録したい番号ボタンを押します。
解除
レイヤーMENU
図形を選択して解除ボタンを押します。
@A
座標MENU
点@から点Aに線が引かれます。
AB
座標MENU
点Aから点Bに線が引かれます。
BC
座標MENU
点Bから点Cに線が引かれます。
@B
座標MENU
点@から点Bに線が引かれます。
AC
座標MENU
点Aから点Cに線が引かれます。
@C
座標MENU
点@から点Cに線が引かれます。
@〜C
座標MENU
選択セル上の最小の点bフ点aEX座標・Y座標が、@〜Cの押したボタンの横に表示されます。
範囲縦横ボタンで、@A間及びBC間の長さがoとptで表示されます。
選択セル上に図がない場合は、選択セルの中心の座標が表示され、その点を中心とする円が描かれます(点=0)。
選択セル上に頂点がない場合は、最終の点の座標が表示されます(点a≠O)。
0(@〜C)
座標MENU
点w唐ノ0が入力されます。
もう一度押すと1が入力されます。
もう一度押すと0が入力されます。
線引@ABC
座標MENU
@Aの点bェ0で、Bの点bェ0以外の時は@→Aに線が引かれます。
@ABの点bェ0で、Cの点bェ0以外の時は@→A→B→@に線が引かれます。
@ABCの点bェ0の時は@→A→B→C→@に線が引かれます。
範囲縦横
座標MENU
@A間の直線距離がoとptで表示されます。
範囲縦横
座標MENU
BC間の直線距離がoとptで表示されます。
値MENU
座標MENU
値欄をクリックすると、入力メニューが表示されます。
ボタンを押して、数値を入力します。
縦横ボタンは、選択している図形の縦横の長さが入力されます。
閉ボタンを押して閉じます。
トレース画
座標MENU
図形を選択してボタンを押すと、値欄に図形の名前が入力されます。
その図形の上でクリックすると、座標が記録されます。
再現ボタンで同じ図形を描きます。
中断するときは、マクロ終ボタンを押します。
終了ボタンで終了します。
重複図
重複図MENUを呼び出します。
値入力
入力MENU
値欄に、ボタンの数値を入力します。
値増減
入力MENU
値欄に、ボタンの数値を加算・減算して入力します。
値10倍
入力MENU
値欄に、値を十倍にして入力します。
値0.5倍
入力MENU
値欄に、値を半分にして入力します。
値縦長
入力MENU
図形・セルを選択して縦ボタンを押すと、選択している図形・セルの縦の長さが入力されます。
値横長
入力MENU
図形・セルを選択して横ボタンを押すと、選択している図形・セルの横の長さが入力されます。
値入力
入力MENU
値欄に、ボタンの角度を入力します。
値増減
入力MENU
値欄に、ボタンの角度を加算・減算して入力します。
値0.5倍
入力MENU
値欄に、角度を半分にして入力します。
値入力
入力MENU
値欄に、ボタンの%を入力します。
値増減
入力MENU
値欄に、ボタンの%を加算・減算して入力します。
縦値
点移動MENU
値欄に、上下に移動させたい値を入力します。
値欄をクリックすると、入力メニューが表示されます。
ななめ値
点移動MENU
値欄に、ななめに移動させたい値を入力します。
値欄をクリックすると、入力メニューが表示されます。
横値
点移動MENU
値欄に、左右に移動させたい値を入力します。
値欄をクリックすると、入力メニューが表示されます。
範囲縦横
点移動MENU
図形・セルを選択してボタンを押します。
図形・セル範囲の上下・左右・対角線の長さが、入力されます。
選点最小
点移動MENU
動かしたい頂点のあるセルを選択してボタンを押します。
選択したセル内の頂点の最小bェ入力されます。
続けて右の方向ボタンを押すと、その頂点が移動します。
点
点移動MENU
値欄をクリックすると、入力メニューが表示されます。
選点個数
点移動MENU
動かしたい複数の頂点のあるセルを選択してボタンを押します。
選択したセル内の頂点の個数が入力されます。
続けて右の方向ボタンを押すと、選択された頂点が移動します。
個数
点移動MENU
選択された頂点の個数が表示されます。
上下
点移動MENU
ボタンを押すと、左右とななめから算出した上下の長さが入力されます。
左右
点移動MENU
ボタンを押すと、上下とななめから算出した左右の長さが入力されます。
ななめ
点移動MENU
ボタンを押すと、左右と上下から算出したななめの長さが入力されます。
左上
点移動MENU
選択した頂点を左上へ移動します。
上
点移動MENU
選択した頂点を上へ移動します。
右上
点移動MENU
選択した頂点を右上へ移動します。
左
点移動MENU
選択した頂点を左へ移動します。
右
点移動MENU
選択した頂点を右へ移動します。
左下
点移動MENU
選択した頂点を左下へ移動します。
下
点移動MENU
選択した頂点を下へ移動します。
右下
点移動MENU
選択した頂点を右下へ移動します。
点数
点移動MENU
選点最小欄の点から選点個数欄の個数の点を移動します。
点前
点移動MENU
選点最小欄の点から始点までの点を移動します。
点後
点移動MENU
選点最小欄の点から終点までのの点を移動します。
図@
点移動MENU
図形を選択してボタンを押します。
図@名欄に図形の名称が登録されます。
図A
点移動MENU
図形を選択してボタンを押します。
図A名欄に図形の名称が登録されます。
選点
点移動MENU
図Aと重ねたい頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
点w唐ノセル内の最小点bェ登録されます。
総数欄には図形@の頂点の総数が表示されます。
合
点移動MENU
図@の点bニ図Aの点bェ重なるように図@と図Aが移動します。
グループ化した図はできません。
選点
点移動MENU
図@と重ねたい頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
点w唐ノセル内の最小点bェ登録されます。
総数欄には図形Aの頂点の総数が表示されます。
左左
点移動MENU
図@の左端と図Aの左端が縦一列に二つの図が整列します。
上下の位置関係は変わりません。
右右
点移動MENU
図@の右端と図Aの右端が縦一列に二つの図が整列します。
上下の位置関係は変わりません。
中中
点移動MENU
図@の中心と図Aの中心が一点に二つの図が整列します。
上上
点移動MENU
図@の上端と図Aの上端が横一列に二つの図が整列します。
左右の位置関係は変わりません。
下下
点移動MENU
図@の下端と図Aの下端が横一列に二つの図が整列します。
左右の位置関係は変わりません。
左右
点移動MENU
図@の左端と図Aの右端が縦一列に二つの図が整列します。
上下の位置関係は変わりません。
右左
点移動MENU
図@の右端と図Aの左端が縦一列に二つの図が整列します。
上下の位置関係は変わりません。
上下
点移動MENU
図@の上端と図Aの下端が横一列に二つの図が整列します。
左右の位置関係は変わりません。
下上
点移動MENU
図@の下端と図Aの上端が横一列に二つの図が整列します。
左右の位置関係は変わりません。
幅
点移動MENU
図形を選択してボタンを押すと、図形の幅が入力されます。
セルを選択してボタンを押すと、選択した範囲の幅が入力されます。
高
点移動MENU
図形を選択してボタンを押すと、図形の高さが入力されます。
セルを選択してボタンを押すと、選択した範囲の高さが入力されます。
点w
点移動MENU
点w唐Wクリックすると、値MENUが出現します。
動かしたい頂点の最小点b入力します。
大
点移動MENU
動かしたい頂点を含むセルを選択してボタンを押します。
選択セル内の最大の点bェ登録されます。
欄
点移動MENU
動かしたい頂点の種類を示します。
◎ 手順MENU 〜 DEZO_C2 〜
作成したパーツ図を保存し、保存したパーツ図を利用して組み立てます。
パーツ図は格納用のシートに、グループ別に保存します。
グループ名が、ボタン名になります。
パーツ図の大きさにより、等倍・1/2倍用のシート別にコピー・保存します。
手順MENUにグループの名称を呼出したい順に、ボタン名に登録します。
手順MENUのボタンを押すと、そのグループのシートへジャンプします。
必要なパーツ図を選択してボタンを押すと、図面シートに複写されます。
複写される位置は、グループ別に設定することができます。
複写される位置は、パーツ図個々でも設定できます。
パーツ図を複写したとき、多少大きさがずれる時があります。
パーツ図を複写したとき、多少大きさがずれる時があります。
◎ 加工・コピー先MENU 〜 DEZO_C2 〜
パーツ図やシートに対しての簡単なMENUです。
更新MENUの図面の初期値の更新で、加工MENUのシート初期化時に残す図の個数を決めます。
コピー先MENUは組み立て図やパーツ図をコピーしたいファイルを開きます。
◎ 手順更新MENU 〜 DEZO_C2 〜
手順MENUのボタンに表示する名前を登録します。
更新MENUのシート・部位名の更新ボタンを押すとP_BAI・P_POKから部位名を抽出します。
更新MENUの手順MENUの更新ボタンを押して手順ボタン設定MENUを表示します。
手順ボタン設定MENUの部位名欄に登録された部位名が表示されます。
ボタン欄の番号が左図のボタンの位置となります。
登録したい部位名とボタン名の両方にカーソルを合わせ、⇒ボタンを押すと、ボタン名欄と左図に部位名が表示され、手順MENUに登録されま す。
ボタン名にカーソルを合わせ、消去ボタンを押すと、登録が消去されます。
◎ 座標設定MENU 〜 DEZO_C2 〜
保存したパーツ図を図面にコピーするときの位置を設定します。
グループ別&個別に設定できます。
ボタンMENUのボタン名設定ボタンでボタン設定MENUを表示させます。
入力欄にグループ名を選択し、ボタン名欄の表示したい位置にカーソルを合わして↓ボタンを押します。
更新ボタンを押すと、部位名欄とボタンMENUに表示されます。
登録したグループのパーツ図(セル)を選択して、ボタンMENUのグループボタンを押すと、図面シートに複写されます。
座標MENUを表示して、複写されたパーツ図を選択して、現在位置ボタンを押します。
複写されたパーツ図を、複写したい位置に移動して、移動先ボタンを押します。
ボタン名欄のグループ名を確認し、登録ボタンを押すと、そのグループの移動量が登録され、その位置に複写されます。
個々のパーツ図の複写位置の登録は、登録セルの下の2つのセルにX・Yの移動量を手入力します。
◎ MENU
◎ 加工MENU
◎ 加工2MENU
◎ 点移動MENU
◎ 線MENU
◎ 直線加工MENU
◎ 線カットMENU
◎ 波線MENU
◎ 曲線MENU
◎ 曲線2MENU
◎ 図形MENU
◎ 座標MENU
◎ 重複図MENU
◎ 寸法MENU
◎ レイヤーMENU
◎ 用紙MENU
◎ オープンMENU
◎ セーブMENU
◎ 加工MENU & 寸法MENU
◎ MENU & 図形MENU
◎ 加工2MENU & 曲線MENU& 曲線2MENU& 図形MENU
◎ 加工MENU & 図形MENU
◎ 加工MENU & 重複図MENU
◎ 加工MENU & 加工2MENU
◎ MENU & 線MENU